化粧品
【皮膚と栄養】80 ビタミンB12
2021.11.22
皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
本日はビタミンB12のご紹介です
ビタミンB12はアミノ酸や脂肪酸の代謝に関わり、皮膚や粘膜の健康を支えます
脳や末梢の神経の働きも助けます
このため、ハンドクリームやビタミン剤や目薬(点眼液)などに配合されています
製品が淡いピンク色をしていれば、それはビタミンB12そのものの色です
ご覧になったことはありませんか?(コチラ↓は市販目薬の例です)
また、ビタミンB12は体内で葉酸を作ります
葉酸は、鉄と結びつき全身に酸素を運ぶ『赤血球』を作る成分です
なお、ビタミンB12は大腸の腸内細菌からも生成されますが
人体はこれを吸収・利用出来ないため、飲食物から摂る必要があります
ビタミンB12は動物性食品に含まれますが、海苔以外の植物性食品には殆ど含まれません
そして、ビタミンB12を吸収する場所は胃粘膜です
このため、厳格な菜食主義者(サプリメントによるビタミンB12補給をしていない)や
胃がんなどで胃の大部分を切除した方は貧血症になり易いです
なお、ビタミンB12は水溶性ビタミンですが他の水溶性ビタミンとは異なり
肝臓や筋肉中に備蓄できます
1日の必要量が微量のため、体内備蓄の枯渇まで3~5年程持ちこたえられます
このため、胃切除を行った場合は数年後にビタミンB12を注射します
もし慢性的に肌・粘膜のトラブルがあり、ビタミンB12不足の心当たりがある方は
長いスパンで食習慣の改善に取り組む必要が有るといえます
必要な栄養を、食事から十分に摂りましょう
化粧品
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性