化粧品
【皮膚と栄養】114 糖質と腸内環境
2022.03.07
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
糖質を摂り過ぎると腸内環境はどうなるでしょう?
腸には腸内カンジダ菌のように、糖類の過剰摂取で増殖する悪玉菌(有害菌)がいます
悪玉菌が作り出す成分は、腸内をアルカリ性に傾け、悪玉菌が増え易い環境にします
すると有害成分が増え、腸内環境の悪化に拍車がかかります
これにより、腸内の異常発酵や便通異常、腹痛などの不具合を招きます
また有害成分が腸から吸収され、血液によって全身に運ばれると各所に悪影響を与えます
さらに有害成分が腸壁を傷付け、有害成分が腸壁を通り抜け易くなることもあります
反対に、糖質(糖質源である植物性食品)の摂取が足りないと
植物性食品に多く、腸内の不要物の排出を促す食物繊維が摂りにくくなり
脂質やたん白質の摂取は増えます
すると ★腸内に不要物が長く留まり、悪玉菌が作り出す有害成分は増え易くなります
★水溶性食物繊維を主要なエサとする善玉菌は増えにくくなり
腸内環境が乱れ易くなります
これにより
♦腸疾患 ♦免疫機能に関連したアレルギー症状 ♦肌荒れ ♦吹き出物
など、全身の不具合の要因となります
~ 炭水化物(=糖質+食物繊維)、脂質、たん白質の適切な摂取バランスが大切です ~
化粧品
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養