化粧品
【皮膚と栄養】117 善玉菌と腸内環境
2022.03.11
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
【皮膚と栄養】112から、腸内環境・栄養素・腸内細菌の関連を紹介をしました
今回は腸内有用菌(善玉菌)のまとめです

★善玉菌の代表は乳酸菌、酪酸菌、納豆菌やビフィズス菌などです
善玉菌は飲食物から摂り(*)、生きて腸に届いた菌(生菌)だけでなく
腸に届く前に死んだ菌(死菌)や、死菌から生じた成分も生菌のエサや
腸管の栄養となります
(*ビフィズス菌は大腸に生息し食品にはほぼ含まれないため、添加した製品からの摂取となります)
善玉菌は食物繊維(主に水溶性食物繊維)やオリゴ糖をエサとし
発酵によって有機酸や短鎖脂肪酸や各種ビタミン(ビタミンB1・B2・B6・
B12・パントテン酸・ナイアシン・ビオチン・ビタミンK・葉酸など)を生じます
☆有機酸は乳酸、酪酸、酢酸、プロピオン酸などです
これらの有機酸や短鎖脂肪酸が、腸内の酸度(PH)を酸性に傾け、善玉菌は増え易く
アルカリ性を好む悪玉菌は増えにくい腸内環境を作ります
また腸内が酸性に傾くことで、カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルは
吸収され易くなります
☆短鎖脂肪酸は大腸粘膜のエネルギー源となり、大腸を健やかに保ちます
なお、抗生物質や抗菌剤を服用すると、腸内細菌に対しても作用するため
善玉菌・日和見菌・悪玉菌のバランスが崩れます
抗生物質や抗菌剤による服薬治療の終了後は、発酵食品の活用など飲食物を工夫し
腸内環境の立て直しを行いましょう
~ 腸の健康は皮膚や全身のコンディションと密接に繋がっています! ~
化粧品
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜









