化粧品
【皮膚と栄養】120 加熱調理と消化・吸収
2022.03.18
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
前回のお話の中でコラーゲンが加熱により軟化し、食べ易くなることを紹介しました
もし栄養豊富な食品を摂っても、消化・吸収が不十分では体内で十分に利用出来ません
体内で利用できる栄養に不足が生じると、身体の末梢組織である皮膚・髪・爪は
脳・内臓のような生命を支える中枢の臓器に比べ、栄養供給の優先順位が低くなります
このため、栄養不足による支障はいち早く皮膚や髪や爪に現れます
そこで、私たちは加熱調理という工夫によって、食品の栄養の利用効率を高めます
★生米・生芋に含まれる高分子の糖質であるデンプンは、加熱で分子の並びの規則性が
崩れ(アルファ化)、消化・分解され易くなります
★生食材のたん白質は、加熱によって分子の結びつきの形が変化します(熱変性)
たん白質は20種類以上のアミノ酸分子が多様な形に立体的に結び合った構造で
加熱が進むほど分子の立体構造が変化します(step①~③)
step① 分子が立体からシンプルに開いた形になり、消化・分解され易くなり軟化する
透明感を失い白っぽくなる(半熟卵やローストビーフ)
step② 開いた分子構造が、今度は密にくっつき合い複雑な立体構造となり
強固で分解(消化)され難い状態になる(固ゆで卵・焼き過ぎた焼肉)
step③ (主にコラーゲン繊維の)強固な分子構造が崩れて水に溶け易くなることで
再び軟化する(牛スジ煮込み・ビーフシチュー)
★加熱により殺菌や、菌類が増殖に利用できる水分の減少を生じ、これにより食品の
衛生を保持され安全に栄養摂取ができるようになります
また、安全に摂取できる期間も延長されます
★例外
・長芋や一部の芋類のでんぷんは、生でも消化が良い
・牛乳のたん白質のカゼインは、非加熱でも消化が良い
・ビタミンCやビタミンB群などは加熱によって壊れやすい
化粧品
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】8月のイベント開催のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
- 2025.06.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
- 2025.06.23化粧品
- 【田端店】新規取り扱い商品のご案内
- 2025.06.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
- 2025.06.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】863 肉の種類と栄養⑧ 鴨肉
- 2025.06.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】862 肉の種類と栄養⑦ 鶏肉