化粧品
【皮膚と栄養】122 食べ合わせ
2022.03.23
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回はこれまでの各回のお話で触れた食べ合わせをまとめました
食材や栄養素の組み合わせは、皮膚の健康を支える栄養素に、実に多様な影響を与えます!
◇ 植物性食品の鉄分(非ヘム鉄) + ビタミンCやクエン酸 → 鉄の吸収率アップ
◇ 乳・葉野菜のカルシウム + 乳酸発酵 → 乳酸カルシウムに変化し吸収率アップ
(野沢菜漬け、ヨーグルト、チーズなど)
◇ 脂溶性ビタミン + バターや油や食品中の脂質 → ビタミン吸収率アップ
◇ 植物性食品のたん白質 + 大豆や動物性食品のたん白質 → 植物性たん白質の
利用効率アップ
(和食の米飯と大豆製品の組合せなど)
◇ 大豆や動物性食品 + 野菜・果物 → 鉄・ビタミンCによりコラーゲン生成促進
◇ 乳酸菌や納豆菌発酵食品 または
酪酸やビフィズス菌添加製品 + 水溶性食物繊維やオリゴ糖 → 善玉菌増殖・活性化
◇ 糖質や脂質+水溶性食物繊維 → 過剰な吸収(速度・量)を抑制し、代謝の負担を軽減
◇ 食事 + 食物繊維の多量摂取 → カルシウムや鉄などミネラルの吸収を妨げる
◇ 食事 + コーヒー・お茶 → タンニンが食品中の鉄に結びつき吸収を阻害
(対策:嗜好飲料は食事から時間を離して摂る)
◇ ビオチン(ビタミンB7) + 生卵白 → 生の卵白中のアビジンが食品中のビオチンを壊す
ビオチンは動物性・植物性食品に広く含まれる
(対策:生卵白の多量使用は避ける)
◇ 野菜・芋・果物 + 生人参 → 生人参の酵素がビタミンCを壊す
(対 策:酵素作用はを塩・酢や柑橘果汁の酸・加熱で抑える
調理例:もみじおろしにポン酢・サラダにドレッシング利用など)
◇ 野菜・芋・果物 + 重曹 → 重曹のアルカリがビタミンCを壊す
(対策:あく抜き処理は手早く行う)
化粧品
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性