化粧品
【皮膚と栄養】213 皮膚のバリア機能と食物アレルギー
2022.08.06
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
汗をかく時期、あせもや汗かぶれで皮膚をかき壊してしまうことはありませんか?
湿疹や吹き出物などが気になり、しばしば手で触れたりしていませんか?
寒い時期や家事などにより、手肌の荒れた状態が続いていることはありませんか?
実は、このようにバリア機能が損なわれた状態の皮膚に食物(♦)や食物を扱った手で触れる機会が多いと、皮膚から食物の成分が入り込み異物と認識され食物アレルギー反応を生じる場合があります (♦特に、えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生など)
特に ★手づかみで食べることを覚え始めた幼児
★手打ちそば・うどん、製パンなど職業的に素手で食品に触れる立場の方
★家庭で主に炊事を担当される方
★食べ物を使用した自家製スキンケア品を作り、利用している方
などは注意が必要です
日頃から食物を扱った後はよく手を洗い、スキンケアもこまめに行い皮膚のバリア機能の修復や保持をはかりましょう
なお、食物成分を含むスキンケア品は、アレルギーの原因となる成分や肌に刺激を与える成分が除かれた市販製品の利用が望ましいです
化粧品
- 2025.10.11化粧品
- 【皮膚と栄養】940 塩麹
- 2025.10.10化粧品
- 【皮膚と栄養】939 麹
- 2025.10.09化粧品
- 【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ