たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】247 化粧品の食品成分㉚ パイナップル

2022.09.21

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

スキンケア品の原料は食用と共通するものが多く、数回にわたり幾つかを紹介しています

今回は、パイナップル です

パイナップルは香りがよく、食物繊維や糖分、ビタミンCが豊富な果物です

また、未熟な果実には多量のやたん白質消化酵素のブロメラインシュウ酸カルシウムの針状の結晶を含みますこれらは未熟果に多く、果実が熟すにつれて減少します)

これらの作用で唇や口内に刺激を生じ、粘膜が消化されて荒れ、出血する例もあります

なお、酵素は加熱によって働きを失います

このため肉を柔らかく仕上げる下処理には、パイナップルは加熱前に用います

その際は、缶詰やジャム等の加熱処理品ではなく、生のパイナップルを使用しましょう

もし、生のパイナップルを扱った手指にぬるつきやかゆみがあれば、それは皮膚(角質)のたん白質がわずかに分解され溶けているためです

手指に付着した果汁をしっかり洗い流し、手荒れを防ぎましょう

化粧品(医薬部外品である薬用化粧品を含む)に添加されるエキスは水やエタノールで抽出されたもので、次のような目的で添加されます([ ]は医薬部外品表示)

●パイナップル果実エキス[パイナップルセラミド]

   色素沈着抑制 メラニン色素の『もと』のメラニン色素への変化を抑える

   ・バリア改善  セラミドの生成を促し、角質のバリア機能を整える                                                         

*なお、化粧品への配合量や通常使用下では、一般に安全性に問題ない成分と考えられています (参考:化粧品成分オンライン)

化粧品

2023.05.29化粧品
【皮膚と栄養】446 きくいも(菊芋)
2023.05.27化粧品
【皮膚と栄養】445 ちょっと寄り道
2023.05.25化粧品
【皮膚と栄養】444 さつまいも
2023.05.24化粧品
【皮膚と栄養】443 さといも(里芋)
2023.05.23化粧品
【皮膚と栄養】442 やまいも(山芋)
2023.05.22化粧品
【皮膚と栄養】441 じゃがいも
2023.05.20化粧品
【皮膚と栄養】440 チアシード
2023.05.19化粧品
【皮膚と栄養】439 ケシ(芥子)の実(ポピーシード)
2023.05.18化粧品
【皮膚と栄養】438 エゴマ(荏胡麻)
2023.05.17化粧品
【皮膚と栄養】437 アマニ(亜麻仁)
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養