たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】287 栄養と皮膚炎① にきび・吹き出物2

2022.11.01

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

前回のにきび・吹き出物の対策のお話の続きです

 

飲食については、具体的に次のような栄養素を意識して摂ることをオススメします

皮膚の新陳代謝の原料となるたん白質

 幅広い食品に含まれ、特に肉・魚・卵・乳製品・大豆製品に豊富

腸内環境や便通を整える働きのある

 ・発酵食品に豊富な腸内善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌・納豆菌・酪酸菌など)

 ・各種植物性食品に含まれる食物繊維(不溶性・水溶性食物繊維)

皮膚細胞の原料となるたん白質や皮脂の脂質代謝を促すビタミンB2やB6

 (動物性食品に豊富)

皮脂の酸化を防ぐ抗酸化ビタミンA・C・E(緑黄色野菜や果物、油脂に含まれる)

メラニン色素の生成を抑える働きのあるビタミンC(緑黄色野菜・果物・芋類に豊富)

皮膚組織に弾力を与え、痕を目立ちにくくする助けとなるコラーゲン

 (動物の皮・腱・骨髄に豊富)

皮膚コラーゲン生成の原料となる動物性たん白質とビタミンCを組み合わせた摂取

また、脂質の摂取を控え目にする場合、その限られた摂取量の中で良質な脂質を摂ることが大切です

例えば体内で生成出来ず食品から確保する必要のある『必須脂肪酸』の

・リノール酸(穀物油・種実油)

・オメガ3脂肪酸のリノレン酸・DHA・EPA(ナッツや油脂に豊富)    などです

なお、これらのポイントはにきび・吹き出物以外にも皮膚の状態全般に関わります

また、上記以外の多くのビタミン・ミネラル、機能性成分が皮膚の健康を支えています!

 

化粧品

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養