たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】391 アワ(粟)

2023.03.08

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です 

私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます

日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します

今回はアワ(粟)です

「濡れ手に粟」「皮膚が粟立つ」などの粟で、小さな粒々の穀物です

世界的に結構な収穫量のある作物で、中国や日本でも麦や米の代用に用いられていました

アワには米と同様に粘りの強いもち粟とうるち粟があり、餅や菓子などに利用されます

皆さんも、粟ぜんざいや大阪名物の粟おこしで、アワを味わった事があるかもしれません

 身近なところでは雑穀米やシリアルなどに添加されています

栄養成分を、精白した米とうるち粟で比較すると(100g当たり)

アワの方がたん白質がやや多く、脂質が約5倍、糖質はやや少なめ

ビタミンB2・B6・ナイアシン・葉酸・バントテン酸・カルシウム・亜鉛:2~3倍

マグネシウム:約5倍  鉄:約6倍  ビタミンB1:7倍  ビオチン:10倍

という含有量です!

ナイアシンやパントテン酸、カルシウムやビオチンは皮膚のたん白質や脂質の代謝を促し

コンディションを整える注目!の栄養成分です

アワは少しクセのある風味ですが、調理を工夫してもっと食卓に取り入れたい食材です

 

 

化粧品

2023.05.29化粧品
【皮膚と栄養】446 きくいも(菊芋)
2023.05.27化粧品
【皮膚と栄養】445 ちょっと寄り道
2023.05.25化粧品
【皮膚と栄養】444 さつまいも
2023.05.24化粧品
【皮膚と栄養】443 さといも(里芋)
2023.05.23化粧品
【皮膚と栄養】442 やまいも(山芋)
2023.05.22化粧品
【皮膚と栄養】441 じゃがいも
2023.05.20化粧品
【皮膚と栄養】440 チアシード
2023.05.19化粧品
【皮膚と栄養】439 ケシ(芥子)の実(ポピーシード)
2023.05.18化粧品
【皮膚と栄養】438 エゴマ(荏胡麻)
2023.05.17化粧品
【皮膚と栄養】437 アマニ(亜麻仁)
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養