たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】407 エンドウ豆(豌豆豆)

2023.03.31

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です 

私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます

日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します

今回は、エンドウ豆(豌豆豆)についてのお話です

エンドウ豆も大豆と同様に、完熟した『実エンドウ』は豆類

未熟な莢(さや)ごと食べるサヤエンドウや、若い茎葉の『豆苗(トウミョウ)』は野菜として扱います

さやが硬い品種は実エンドウ、柔らかい品種はサヤエンドウを収穫します

青えんどう豆(グリーンピース)は、豆ごはん・炒り豆・うぐいす餡・スープ煮 等に

赤えんどう 豆は、 豆寒天・みつ豆・豆大福・らくがん 等に利用します

グリーンピース・サヤエンドウ・豆苗はカロテンが多く緑黄色野菜に分類されます

また、えんどう豆は糖質の他にたん白質も豊富なことから、大豆アレルギーの場合に大豆の代替にするほか、『第三のビール』の原料でもあります

栄養は、に嬉しいビオチンをはじめとする各種ビタミン・ミネラルが充実です

料理のメインにはなり難い食材ですが、もっとひんぱんに利用したい食材です

なお、完熟・乾燥させた豆の場合はビタミンCがほとんど失われるため、組み合せて調理する食材や飲料で補いましょう

例えばえんどう豆を用いた和菓子には、緑茶や抹茶を添えてはいかがでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化粧品

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養