たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】420 クリ(栗)

2023.04.20

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です  

私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます

日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します

今回は、クリ(栗)についてのお話です

木材や蜂蜜も利用されますが、何といっても栗の実は秋の味覚の代表です

焼き栗やきんとん、甘露煮や渋皮煮、炊き込みご飯も美味しいですね

 

イガが弾けると食べ頃を迎え、鬼皮や渋皮を剥いて加熱し、消化の良い状態(α化)にしたデンプン質(糖質)の子葉部分を食べます

食物繊維や、食物繊維、ビタミンBやC、抗酸化作用のあるポリフェノールのタンニン等が含まれます

タンニンは鬼皮や渋皮に多く含まれ、鬼皮は草木染めの染料にも利用されます

なお、日本の栗は薄皮が剥きにくいため、包丁で実の表面を薄く削るように剥きますが、剥かずにそのまま渋皮煮にすると、上品な渋味が風味のアクセントとなり、パワーのある抗酸化成分として摂取できます

なおタンニンの渋味が強いため、調理の際は水さらしや茹でこぼしによるアク抜き処理で、ある程度タンニンを除く必要があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化粧品

2023.09.28化粧品
【皮膚と栄養】516 鯨油(げいゆ:ホエール油)
2023.09.26化粧品
【皮膚と栄養】515 肝油
2023.09.25ミキ薬局からのお知らせ
【皮膚と栄養】514 馬油
2023.09.22化粧品
【皮膚と栄養】513 アーモンド油
2023.09.19化粧品
【皮膚と栄養】512 カカオ脂(ココアバター カカオバター)
2023.09.16化粧品
【皮膚と栄養】511 パーム油・パーム核油
2023.09.15化粧品
【皮膚と栄養】510 ヤシ油(ココナッツオイル)
2023.09.14化粧品
【皮膚と栄養】509 ヒマワリ油(サンフラワー油)・紅花油(サフラワー油)
2023.09.13化粧品
【皮膚と栄養】508 米油
2023.09.12化粧品
【皮膚と栄養】507 ゴマ油(胡麻油)
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養