化粧品
【皮膚と栄養】447 こんにゃくいも
2023.06.01
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、こんにゃくいもについてのお話です
こんにゃくいもはシュウ酸カルシウムというアク成分を多量に含むため、そのままでは生でも加熱調理をしても食べることはできません
例えば里芋の皮むきによる手指のかゆみや、若いパイナップルを食べた際の唇の刺激も、この成分の針状結晶によるものです
このためこんにゃく芋からこんにゃくを作る際には、アク成分を取り除く工程が重要です
まず、こんにゃくいもを粉砕または乾燥製粉したものに水を混ぜて、次に消石灰や木灰を水で溶いたアルカリ液(灰汁:アク)を加えてこね混ぜます
そしてこの塊を成型して茹で、お湯にシュウ酸カルシウムを溶かし出して除去します
この一連の工程により、アクの除去と共にこんにゃく特有の弾力が生じます
なお、こんにゃくの主成分はグルコマンナンという食物繊維と水分です
この食物繊維の一部は腸内細菌にエサとして利用・代謝され、代謝によって生じた成分は人体がエネルギー源として吸収・利用できます
ちなみにこんにゃく100g当たりの食物繊維量は2.2g、エネルギー量は21kcalです
食物繊維の整腸作用や腸管からの糖の吸収を緩やかにする働きを利用し、肌の状態を整え皮膚・身体の糖化対策を図ることができます
化粧品
- 2025.10.10化粧品
- 【皮膚と栄養】939 麹
- 2025.10.09化粧品
- 【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.09.30化粧品
- 【皮膚と栄養】931 油脂による減塩効果