化粧品
【皮膚と栄養】468 ヒジキ
2023.07.04
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は海藻のヒジキについてです
干しひじきは、生のひじきを長時間炒って製造します
その際に加熱する鍋のほとんどが、近年鉄製からステンレス製に変化したことで
鍋からひじきに移る鉄の量が激減しました
このため、日本標準食品成分表に収載の100g当たりの鉄含有量は、以前記載の1/9程の量になりました
それでも、ひじきが栄養豊富な食品であることにはかわりません
その他の各種ビタミン・ミネラル、食物繊維の含有量は非常に多いです
そして、脂質を含む食品との相性が良く
油脂とのなじみが良く、油で炒めることにより脂溶性ビタミン(カロテンなど)の吸収が良くなります
油揚げや竹輪、鶏肉やさつま揚げなどの食材との相性はベストです
常備菜にして、チャーハンやお好み焼きに加えたり、卵でとじてサンドイッチにしたり、温野菜サラダに組合せても良いでしょう
お肌や髪、骨の健康を意識する方に、ぜひ積極的に摂って頂きたい食材です!
化粧品
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】8月のイベント開催のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
- 2025.06.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
- 2025.06.23化粧品
- 【田端店】新規取り扱い商品のご案内
- 2025.06.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
- 2025.06.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】863 肉の種類と栄養⑧ 鴨肉
- 2025.06.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】862 肉の種類と栄養⑦ 鶏肉