化粧品
【皮膚と栄養】470 アオノリ(青海苔)とアオサ
2023.07.06
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は海藻のアオノリ(青海苔)とアオサについてです
アオノリとアオサはいずれもアオサ科ですが、アオノリ属とアオサ属に分かれます
アオノリの方が口解けが良く香り高く、鉄やカルシウムやカロテンが豊富です
鉄はアオサの約15倍、カロテン量は8倍にもなります
(現在ではアオノリ消費増加に伴いアオサが代用され、アオサの流通量がアオノリを越えているようです)
カロテンは体内で抗酸化ビタミンのビタミンAになり、皮膚や粘膜の健康を支えます
脂溶性のため、肉・魚介等の脂質を含む食品や油脂と共に摂ると体内の吸収・利用効率がアップします
このため、お好み焼きやかき揚げとの組み合せは、彩りや風味だけでなく栄養面においても魅力的です
また、アオノリは落雁・求肥・練切り・白あんといった和菓子のベースにも利用されます
磯の香りや涼し気な緑色は、海辺の土産菓子や、初夏~夏の季節菓子を上品に演出します
なお、あの青々とした緑色は着色ではないかと思われがちですが海苔の着色は法律で禁止されているため、市販のアオノリやアオサの緑は天然色です
安心して、食卓を彩りましょう!
化粧品
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
- 2025.10.21化粧品
- 【皮膚と栄養】945 旬の野菜









