たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】472 エゴノリ

2023.07.08

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます

日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します

今回は海藻のエゴノリについてです

みなさんは『えご』(その他の名称:えごねり・いごねり・えご・いご)』

という食品を召し上がったことはありますか?

色もサイズも黒こんにゃくに似た板状で、豆腐のようなパッケージで市販されています

青森近海が主要な産地の紅藻であるエゴノリを煮て絞り、濾して冷やし固めたものです

主に日本海側の地域で食されています

また、製法や原料はやや異なるものの、九州で食される『おきゅうと』も食感や調味方法はほぼ同じです

地域により切り方(薄切りか、うどんのようなひも状)は異なるようです

煮溶けた海藻が混じった舌触りは若干ざらつきがあり、むっちりした弾力があります

酢味噌や生姜醤油で頂くと、穏やかな磯の風味があり、夏の献立や酒肴の一品として爽やかです

栄養は、カルシウムや鉄やマグネシウム等を含みますが、水が重量の97%を占め、ほぼ水です

水と水溶性食物繊維が豊富なため、食欲不振で食事からの水・食物繊維摂取が不足し易い夏の一品に適した食品といえます

なお、エゴノリ等の紅藻類に含まれる数種の水溶性食物繊維のうち、特にカラギーナンは、スキンケア製品の製品のゲル化剤・安定剤としても広く利用されています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化粧品

2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】イベントご参加の御礼
2025.10.30化粧品
【皮膚と栄養】952 干し野菜
2025.10.29化粧品
【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
2025.10.28化粧品
【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
2025.10.27化粧品
【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
2025.10.25化粧品
【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
2025.10.23化粧品
【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
2025.10.22化粧品
【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
2025.10.21化粧品
【皮膚と栄養】945 旬の野菜
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養