化粧品
【皮膚と栄養】473 アカモク
2023.07.10
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は海藻のアカモクについてです

褐藻類で、地域によって異なる呼称があります(ギバサ、ナガモなど)
洗って熱湯に通すと鮮やかな緑色になり、包丁で細かくたたくと強い粘りが生じます
出汁や醤油で調味し、味噌汁に入れたり、とろろのように白飯にかけて食べると磯の香りが豊かで食が進みます
漁船のモーターに絡み付き故障の原因となり、刈り取った後の処分にも費用がかかり厄介な海藻でしたが、近年ポリフェノール(抗酸化作用)やフコイダン(水溶性食物繊維)の機能性が注目され、現在ではびっくりするほどの高値で販売されるようになりました
各種ミネラルや旨味成分のアミノ酸も豊富です
スキンケア製品としては、大学と漁協が提携し保水性の高いアカモクのフコイダンを添加した化粧品を開発・発売した例が話題となっています
化粧品
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
- 2025.10.21化粧品
- 【皮膚と栄養】945 旬の野菜









