化粧品
【皮膚と栄養】478 水飴
2023.07.15
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、水飴です
水飴は、穀類や芋などのでんぷんを、糖化酵素や酸によって糖化した食品です
一般的な、酵素の働きを利用し製造する水飴の主成分は麦芽糖です
なお、でんぷんを酵素により糖化する工程は日本酒やみりん、甘酒の製法にも共通します
近年はみりんを煮詰めた水飴(キャラメル?)で町興しを行う地域もあるようです
水飴は粘性があり水分が少なく、煮物や佃煮や小豆餡を作る際に加えると、ツヤ(照り)が生じます
また、甘味料としての利用のほか、飴としてそのまま食べたり、もち米が原料の乾燥水飴のように漢方薬に用いられる例もあります
スキンケア製品においては、製品の感触を良くするために加えるプルランという粘性物質の生産に水飴が利用されます
水飴を培地の成分としてある種の菌を培養することで、菌の体外につくられるプルランを得ることができるのだそうです!
思いがけない用途があるものですね
化粧品
- 2025.02.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】769 キンメダイ(金目鯛)
- 2025.02.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】768 ぶり(鰤)
- 2025.02.03ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】低糖質チョコレートのご案内
- 2025.02.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】767 いわし(鰯)
- 2025.01.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【2024年2月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.01.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】766 あんこう(鮟鱇)・たら(鱈)
- 2025.01.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】765 りんご
- 2025.01.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】764 いちご(苺)
- 2025.01.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】763 みかん(蜜柑)
- 2025.01.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】762 きんかん(金柑)