化粧品
【皮膚と栄養】505 大豆油
2023.09.09
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、大豆油のお話です
大豆油は一般的な食用油として、揚物などの加熱調理やドレッシングなど調理に用いられています
オメガ6脂肪酸が多いため、本来であれば加熱や空気中の酸素によって酸化し易いはずなのですが、各種の植物油の中では特に抗酸化作用のあるビタミンEの含有量が多いため、酸化に対して安定した(酸化しにくい)油脂といえます
このため、古くから軟膏(医薬品)や、化粧品のベース(基剤)に利用されてきました
現代でも、皮膚に塗布することで角質層の水分を蒸発させずに閉じ込めて皮膚を柔らかく保つ『エモリエント』作用を期待し、スキンケア製品に添加されます
化粧品
- 2025.08.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年9月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター