化粧品
【皮膚と栄養】521 保湿のためのインナーケア③
2023.10.05
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
ミキ薬局からまもなくミキルーチェ薬用保湿ミルク(医薬部外品)が発売となります
皮膚の外と内から、スキンケアとインナーケアによって保湿をしましょう!
そこで数回にわたり、あらためてインナーケアについてのお話をします
今回は前回の続きで、栄養成分がどのように皮膚に働きかけ、皮膚の保湿作用を高めるかについてです
★ビタミンB群 糖質・脂質・たん白質の代謝を促します
ビタミンB1が糖質のエネルギー利用を促すことで糖蓄積による皮膚糖化が回避できます
ビタミンB2・B6が脂質のエネルギー利用を促すことで、脂質の蓄積や皮脂の分泌過剰を
防ぎます
これにより皮膚の酸化が回避できます
このように皮膚機能が円滑に保持されることで、保水・保湿機能が発揮されます
保湿作用を持つナイアシンアミドはビタミンB3、肌のコンディションを保つビオチンは
ビタミンB7です
★ミネラル(カルシウム・鉄等) 皮膚の新陳代謝や保湿作用を促します
鉄は赤血球中のヘモグロビンを構成し、皮膚への酸素の供給も担います
なお、ナトリウムの過剰は体内に水を溜め込み、血液やリンパ液の循環を滞らせます
すると老廃物の回収を妨げ、むくみ・セルライト・冷えや吹き出物などを招きます
減塩をこころがけ、適量の範囲内で摂るようにしましょう
★その他 ポリフェノール等の機能性成分の多くに抗酸化作用があり、皮膚の酸化による
老化を防ぎます
~このような栄養素の機能や相互作用を活用し、保湿作用の保持に役立てましょう~
化粧品
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養