化粧品
【皮膚と栄養】543 カボス
2023.11.02
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、カボスについてのお話です

名の由来には諸説ありますが、果皮を乾燥せて燻して蚊よけに用いたことから
「蚊燻し(かいぶし)」→『かぼす』になったとされます
大分県が主要な産地で、果皮の青い未熟果と黄色くなった熟果いずれも利用します
スダチと同様に主に果汁を食酢の代わりに用います
スダチと比べると2~3倍の重量で皮にも厚みがあり、酸味はやや穏やかです
それでも酸味成分のクエン酸はレモンの2倍ほど含まれ、カボスに比べると果汁を多く絞ることができるため、ポン酢やジュース、加工食品の原料として広く利用されています
化粧品成分としては、加水分解カボス果皮エキスが保水剤の目的で、カボス果皮の精油が香料として添加されています
化粧品
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜









