化粧品
【皮膚と栄養】473 カラマンシー
2023.11.15
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、カラマンシーについてのお話です
広く東南アジアに分布し、季節を問わず結実することから四季橘(シキキツ)という別名もあります
マンダリンと金柑(キンカン)の交雑種であると考えられています
果皮は薄く甘味がありますが、果汁は酸味が強いため、酢の代わりに利用されます
香りも良いことからカラマンシー風味のお酒・飲料・飲用酢、精油を用いた芳香剤などを目にする機会が増えました
化粧品成分としては、ポリフェノールの一種であるフロレチンが、美白・抗炎症・抗酸化作用を目的として添加されています
化粧品
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】8月のイベント開催のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
- 2025.06.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
- 2025.06.23化粧品
- 【田端店】新規取り扱い商品のご案内
- 2025.06.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
- 2025.06.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】863 肉の種類と栄養⑧ 鴨肉
- 2025.06.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】862 肉の種類と栄養⑦ 鶏肉