たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】480 梅(ウメ)

2023.11.27

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます

日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します

今回は、梅(ウメ)についてのお話です

花を鑑賞する品種と、食用の実を採るための品種があります

梅の実は熟しても甘くならず、クエン酸やコハク酸などによる強い酸味のある果実です

なお、未熟果の生食は中毒を生じるおそれがあるため、梅干・シロップ漬・ジャム・梅酒などに加工して食用とします

また、未熟果の果汁を煮詰めた梅エキスや梅干の黒焼きなどは健康食品や民間薬として、広く愛用されています

 

化粧品成分としては、ウメ果実エキスが保水や糖化抑制を目的として利用されています

化粧品

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養