たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】493 ナツメ

2023.12.14

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます

日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します

今回は、ナツメについてのお話です

夏に芽が出ることが和名のナツメの由来で、棗(ソウ)は中国の呼び名です

生果はリンゴのような風味ですが保存性が悪いため、冷蔵品がわずかに流通する程度です

流通するほとんどが乾燥品やその加工品(砂糖漬・餡・お茶)です

乾燥品も甘味と滋養があり、漢方薬(生薬名:大棗[タイソウ])や薬膳食材として古くから親しまれています

また、なつめの果実に形が似ているため、茶道の茶器(抹茶入れ)の名称も棗(ナツメ)とされました

化粧品成分としては、

ナツメ果実エキス(医薬部外品表示名:タイソウエキス)

が、細胞賦活作用(皮膚細胞に活力を与える)を目的として添加されています 

化粧品

2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.31ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】ベジチェック測定会のご案内
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.03.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養