たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】691 食品由来の化粧品成分62 セロチン酸 

2024.10.04

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

化粧品成分には、食品に含まれる成分が抽出・精製され、広汎に利用されています

数回シリーズで、それらのご紹介をします

今回は飽和脂肪酸のセロチン酸です

セロチン酸は、炭素が鎖状に26個連なった超長鎖脂肪酸で、ミツロウやカルナウバロウに含まれるワックス成分の主成分(ヒドロキシセロチン酸)です

食品加工においては、食品表面の光沢剤として使用されます

例えば糖衣のガムやゼリービーンズなどの表面のツヤ出しに用いられています

ちなみにカルナウバロウはカルナウバヤシの葉から採取され、独特の香りで淡黄色、味はありません

セロチン酸は融点が高く、もろくて固いため、化粧品成分として利用する際は他の液体の油と混和して製品の粘度(感触)や乳化の状態を調整します

食品にも利用できることから、安全性の求められる口紅をはじめとする幅広い化粧製品に利用されています

 

化粧品

2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】イベントご参加の御礼
2025.10.30化粧品
【皮膚と栄養】952 干し野菜
2025.10.29化粧品
【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
2025.10.28化粧品
【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
2025.10.27化粧品
【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
2025.10.25化粧品
【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
2025.10.23化粧品
【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
2025.10.22化粧品
【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
2025.10.21化粧品
【皮膚と栄養】945 旬の野菜
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養