化粧品
【皮膚と栄養】718 野菜の調理法④ 炒める(炒る)・揚げる
2024.11.12
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
ミキ薬局田端店では野菜(や果物)の摂取量を測定するイベント『ベジチェック測定会』
の第二回目 を11月21日(木)・22日(金)13:00~17:00 に行います
無料 で 予約不要 です! 手の平に数秒間光を当てるだけです
・肌水分計によるお肌の潤いチェックやアドバイス
・野菜の食べ方アドバイス
・栄養相談
もあわせて行いますので
ぜひお誘い合わせの上、お立ち寄りください♪
そして、このイベントにあわせ、野菜の調理法と栄養についてシリーズでご紹介します
今回は、炒める・揚げる という調理についてです
加熱調理は、野菜の食物繊維を軟化しカサを減らし、デンプンの構造を変化(α化=糊化)させ、食べ易く消化の良い状態にします
見た目のカサが減少することで、調味料の使用量も大幅に減らすことができます
そして『炒める』『揚げる』調理は、金属や油の熱伝導により間接的に食材を加熱します
『炒める』は、フライパンや鍋の中で食材を混ぜながら加熱します
多くの場合、少量の油を加えて油の熱伝導を利用し、高温・短時間で食材に火を通します
食品の水分の浸出を抑え、熱に弱い栄養成分が壊れぬうちに調理を終えることができます
また、豆などを焦げ付かないよう低めの温度でじっくり炒めることを『炒る』といいます
食材に含まれる水分量を減らし、食感を軽くしたり保存性を高めることが出来ます
『揚げる』は食材が浸かる(揚げ焼き)~潜る(揚げる)程度の油を加熱し、油の熱伝導を利用して火を通します
食品中の水分が水蒸気となり蒸発し、入れ替わりに熱い油が吸収された際に、食品の内部まで熱が通ります
炒める・揚げる、いずれの場合も、油を用いた場合は食材に付着・吸収された油の量だけカロリーが高くなります
同じ揚げ物でも、素揚げ・唐揚げ・フライ・天ぷら・フリッターなど、衣の種類やパン粉の細かさにより、吸油率が大幅に変わります(ちなみに油は1グラムあたり約9キロカロリーです)
なお、油を使った調理によって、脂溶性の栄養素であるカロテン・ビタミンA・D・Eなどの腸管からの吸収率は向上します
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養