化粧品
【皮膚と栄養】535 食用ウチワサボテン(茎・実)
2024.02.16
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、ウチワサボテンについてのお話です
ウチワサボテンは、うちわのように丸く平たい姿がその名の由来です
なお、この平たい部分は葉ではなく茎です
国内ではサボテンの生育する観光地等で、茎のステーキや果実を口にすることが出来ます
世界では、棘の少ない品種の若い茎と茎の縁に実る果実(カクタスフルーツ)が、日常的に食用にされています
茎には多糖類(水溶性食物繊維も含む)が多いため粘りがあり保水性に富み、リンゴ酸やクエン酸を含むことから酸味もあります
また、ビタミンCも豊富に含まれています
赤く甘い果実は水溶性食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で、生食やジュース、菓子等に利用されます
茎も果実も、健康食品やスキンケア製品の原料として期待されている食材です
化粧品成分としては、
・ウチワサボテンオイル(化粧品表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油):
エモリエント
・ウチワサボテン果実(カクタスフルーツ)のベタレイン色素※:
抗酸化・抗老化
を目的として添加されています
※ビート(ロシア料理のボルシチの赤色を出す材料)などにも含まれる色素です
化粧品
- 2025.10.11化粧品
- 【皮膚と栄養】940 塩麹
- 2025.10.10化粧品
- 【皮膚と栄養】939 麹
- 2025.10.09化粧品
- 【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ