化粧品
【皮膚と栄養】640 食品由来の化粧品成分⑪ 炭酸カルシウム
2024.07.18
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
化粧品成分には、食品に含まれる成分が抽出・精製され、広汎に利用されています
数回シリーズで、それらのご紹介をします
今回は炭酸カルシウムです
白色の粉末または結晶で、中性のため扱い易く、安全性が確認されていることから、工業原料や土壌改良、チョークの原料、家畜の飼料、そして食品添加物として使用されます
そして、食品に用いられる炭酸カルシウムの原料は、貝殻・卵の殻・サンゴの骨格・石灰石を原料とする重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムなどです
(補足:国内には炭酸カルシウムを主成分とする温泉があり、この源泉水と重曹を加え焼いた土産品の『炭酸せんべい』もあります)
栄養強化(カルシウム源)として、これらの微粉末がウエハースや卵ボーロ、中華麺等に添加されるほか、膨張剤や練り製品の品質改良などにも用いられています
なお、栄養強化の用途以外で食品に添加する場合は、『膨張剤』などの名称で記載されるため、添加を知らずに炭酸カルシウムの恩恵を被る例が多いです
また、医薬品においても、基剤(ベース)や結合剤等としての用途があります
化粧品成分としては、炭酸カルシウム
(化粧品表示名:炭酸Ca)
(医薬部外品表示名:炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム)
が、製品の増量・賦形(形を作る)・希釈(着色料の濃度の調整)を目的として添加されます
化粧品
- 2025.10.10化粧品
- 【皮膚と栄養】939 麹
- 2025.10.09化粧品
- 【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.09.30化粧品
- 【皮膚と栄養】931 油脂による減塩効果