化粧品
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.19
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
花粉症シーズンに備え、食事面からも身体のコンディションを整えておきたいですね
今回は、前回に続いて、脂質・たん白質の摂り方についてのご案内です
まず、普段口にする脂質がオメガ6脂肪酸(リノール酸:紅花油・ひまわり油・コーン油・ごま油・大豆油などに含まれる)を含むものに偏らないよう
オメガ3脂肪酸やオメガ9(オレイン酸:オリーブ油や米油、なたね油などに含まれる)脂肪酸を含む食品も利用しましょう
特にオメガ3脂肪酸は、魚油に含まれるEPA・DHA、アマニ油・エゴマ油・クルミの脂質などに豊富です
また、オメガ3脂肪酸を体内で代謝する過程で、炎症性成分を抑える成分を生じることがわかってきました

そして、体内で100%吸収・利用できるたん白質を含む、肉・魚(魚肉)・卵・乳製品・大豆製品を摂りましょう
毎食食卓にのせることをお薦めします
なお、穀類や大豆以外の豆類、野菜などの植物性食品にもたん白質が含まれます
これらの吸収・利用効率は、100%には届かないものの、上に挙げた食品と組み合わせて摂ることにより向上します
皮膚や粘膜は、アレルゲン(花粉)による炎症反応でダメージを受けがちです
新陳代謝の原料となるたん白質食品を十分に摂り、バリア機能の回復を助けましょう!
健康のレシピ
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜









