化粧品
【皮膚と栄養】807 ヘアケア⑥ 血行
2025.04.07
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
せっかく髪に良い栄養を摂っても頭皮が血行不良の状態では、十分に毛根まで送り届けることができません。
★ たん白質摂取による食後の体温上昇促進
★ 体をあたためる成分を含む食品の摂取(ショウガなど)
★ 熱や力を作る栄養(糖質・脂質)の摂取
★ 有酸素運動による糖質・脂質エネルギーの燃焼
★ 入浴や着衣による保温
★ ビタミンEなど血行を促す栄養の摂取
★ 入浴・睡眠、ストレス解消・リラックスによる自律神経の調整
★ ブラッシングや頭皮のマッサージ
などの工夫によって、毛根に栄養を届ける頭皮の血行を促しましょう。

なお、カフェイン飲料・アルコール飲料・塩分・水分の摂り過ぎ、喫煙等も脱水・利尿・むくみ・冷えを生じる要因となり、 血流の妨げとなります。
気温の低い時期は特に意識して対策をしましょう。
健康のレシピ
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜









