たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】809 ヘアケア⑧ 頭皮のコンディション

2025.04.09

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

頭皮は特に皮脂分泌が多い部位です。

 

毛穴の皮脂詰まりは発毛を妨げ、抜け毛も招きかねません。

対策としては、洗髪やマッサージ等の工夫のほか、体内からのケアも大切です。

 ★脂質の代謝を促すビタミンB2やB6

 ★体内で必要な量がビタミンAとなるカロテン

 ★抗酸化成分のポリフェノール

 ★酸化した皮脂による頭皮への刺激や毛穴詰まりを防ぐ抗酸化ビタミンA・C・E

等を積極的に摂りましょう。

例えばビタミンB2・B6を含む動物性食品と、脂質の多いナッツ・マヨネーズ・油脂・カロテンやビタミンCを含む野菜を組み合せて摂ることがお勧めです。

そして脂溶性ビタミンであるビタミンA・Eやカロテンは、脂質と共に摂ることで吸収率が向上します。

なお、油脂の摂り過ぎは皮脂分泌量に影響します。

調味料・ナッツ類も含め、油脂の1日分目安量は、成人の場合で約大さじ1杯強です。

適量を意識して摂りましょう。

健康のレシピ

2025.07.30健康のレシピ
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2 
2025.07.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1 
2025.07.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料 
2025.07.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】888 サプリメントの原料⑭ 糖質系甘味料 
2025.07.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】887 サプリメントの原料⑬ 甘味料 
2025.07.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】886 サプリメントの原料⑫ 食物繊維のまとめ
2025.07.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】885 サプリメントの原料⑪ 水溶性食物繊維₋2
2025.07.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】884 サプリメントの原料⑩ 水溶性食物繊維₋1
2025.07.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】883 サプリメントの原料⑨ 不溶性食物繊維
2025.07.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】882 サプリメントの原料⑧ 食物繊維
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養