化粧品
【皮膚と栄養】829 身体を守る色①
2025.05.10
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。
新緑が目にまぶしく、ツツジやバラの色も鮮やかな季節です。
これから夏、秋にかけてはヒマワリやダリヤなども咲き誇ります。
・葉の緑は、クロロフィル(葉緑素)
・赤や紫の花の色は、フラボノイドの一種であるアントシアニン色素
・黄色~オレンジの花の色は、カロテン色素
・白い花は白色のフラボノイド色素
などによるものです。
カロテン色素は私達の体内でビタミンAに変換される栄養成分でもあります。
アントシアニンはブルーベリーやイチゴやブドウ、カロテンはかんきつ類などの果実の色としても目にする機会が多いです。
それでは、なぜ植物たちはこれらの色素を身に帯びるようになったのでしょう・・・?
健康のレシピ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.09.30化粧品
- 【皮膚と栄養】931 油脂による減塩効果
- 2025.09.29化粧品
- 【皮膚と栄養】930 ナッツの栄養
- 2025.09.27化粧品
- 【皮膚と栄養】929 麹ってどんなもの?