たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】830 身体を守る色②

2025.05.12

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。

前回のお話の続きです。

なぜ、植物たちはさまざまな色を身に帯びているのでしょう?

 

太陽光線の紫外線は、生体組織に活性酸素を生じさせます。

活性酸素には殺菌力がありますが、過剰な場合は生体組織にストレスやダメージを与え、変性や老化を招きます。

植物は自ら動いて日光を除けることが出来ないため、紫外線からは逃れられません。

そこで、強力な抗酸化成分を体内で作り出し、活性酸素を消去することで自衛します。

(抗酸化成分が活性酸素から酸素を奪って酸化することで、生体組織の酸化を防ぎます。)

この、各種の抗酸化成分の多くは、鮮やかな色を備えた色素成分でもあります。

植物は花弁の色によって受粉から結実までを守り、果皮や果肉の色によって果実や種子の成熟過程を守ります。

光合成のために太陽光を求めて伸びる若葉も、成長するにつれ色濃くなります。

そして、食用とする植物の中では濃い緑・赤・黄色の緑黄色野菜に、これらの成分が特に豊富に含まれています。

トマトの赤いリコピン色素もその一例です。

色の淡い淡色野菜にも、白色のフラボノイド色素などが含まれています。)

 

 

 

健康のレシピ

2025.07.31健康のレシピ
【皮膚と栄養】892 サプリメントの原料⑱ 脂質-1
2025.07.30健康のレシピ
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2 
2025.07.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1 
2025.07.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料 
2025.07.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】888 サプリメントの原料⑭ 糖質系甘味料 
2025.07.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】887 サプリメントの原料⑬ 甘味料 
2025.07.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】886 サプリメントの原料⑫ 食物繊維のまとめ
2025.07.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】885 サプリメントの原料⑪ 水溶性食物繊維₋2
2025.07.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】884 サプリメントの原料⑩ 水溶性食物繊維₋1
2025.07.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】883 サプリメントの原料⑨ 不溶性食物繊維
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養