化粧品
【皮膚と栄養】834 身体を守る 味②
2025.05.16
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
前回、抗酸化成分でもある『苦味』や『渋み』についてのご紹介をしました。
これらの成分はコーヒー・お茶・フキノトウ・落花生や栗の薄皮などに含まれます。
適量の摂取により、ほろ苦さやほのかな渋み、風味の奥行きなどが感じられる、いわゆる『大人の味』です。
今回と次回で、その例をご紹介します。(青い文字の成分はポリフェノールに属します)
★コーヒー
コーヒーの苦味はクロロゲン酸とカフェインによるものです。
クロロゲン酸は生豆に多く、加熱焙煎により減少します。
渋みはタンニンによるもので、タンニンの分子が小さい場合には苦味も感じられます。
★お茶 
緑茶や紅茶やウーロン茶の苦味は、カテキン・カフェインによるものです。
渋み(と苦み)はタンニンによるものです。
タンニンは柿渋の成分で、舌の表面のたん白質と結合することで強い渋みを感じます。
★フキノトウ
苦味はフキノール酸、ケンフェロール(ケンペロール)などによるものです。
フキノール酸はフキノトウに特有の成分で、お通じを整えたり、咳や花粉症に対する働きも期待されています。
ケンフェロールは多様な野菜・果物・豆類にも含まれています。
なお、フキノトウの苦みを楽しむには、一晩水にさらしアク抜きをするのが一般的です。
健康のレシピ
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜









