健康のレシピ
夏の上手な水分補給②
2011.06.28
水分補給に向き・不向きの飲み物・飲み方
アルコール飲料
アルコールは必要な水分も尿として排出し易くします(利尿作用)。また、肝臓でのアルコールの分解にも多くの水を使います。このため、水分補給には不向きです。
リラックスや風味を楽しむなど、本来の目的でたしなみましょう。
カフェイン飲料
紅茶・緑茶・ウーロン茶・コーヒー・ココア等のカフェインは利尿作用とともに軽い興奮作用があり、飲みすぎると人によって、動悸がしたり、寝付きが悪くなります。
濃さや飲む量に注意して、楽しみましょう。
水・麦茶・番茶
ノーカロリー・ノンカフェインで、老若男女を問わず、体に優しい飲み物です。
冷して飲むと吸収が若干早くなります。
一度にガブ飲みすると消化液を薄め、胃腸に負担をかけたり、体を冷やすもとです。また、すぐに尿として排出されてしまいますので、こまめに、少しず飲みましょう。
暑い時期にあえて熱くし少量ずつ飲むのも、汗が体温を奪い、爽やかです。
スポーツドリンク・経口補水液
多量の汗をかくと、水分と共に多くのミネラルが失われます。その際水だけを多く摂ると、血液が薄まってしまいます。
その点、スポーツドリンクや経口補水液は血液に近いバランスでミネラル分が含まれており、吸収が早く水分補給に効果的です。
ただし日常的に水代わりに飲むと、糖分や塩分の摂り過ぎになります。
その他
牛乳やジュース等も、水代わりに多く摂るとエネルギーの摂り過ぎになります。
注意しましょう。
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養