たべ新聞

0

健康のレシピ

日本の味覚⑦

2011.12.26

〜 うま味(野菜) 〜

 日本には季節・地域ごとのさまざまな種類の野菜があります。

 野菜にはそれぞれ旬があります。

 旬の時期には栄養とともに甘味やうま味の成分も増し、野菜そのものの味わいが最良となります。

 野菜のうま味成分は主にグルタミン酸で、完熟したトマトや玉露、白菜や玉ねぎ、ホウレンソウなどに豊富です。

 このうま味は、熟成(タンパク質がアミノ酸に分解される)したチーズや生ハムのうま味と同じです。

 また、グルタミン酸とイノシン酸・グアニル酸等との組合せにより、相乗効果が生まれます。

 魚介のトマト煮や、玉ねぎと肉のシチューなど、「うま味」を示す単語の無い世界各地でも、経験的にこのような素材の組合せが生まれ、伝統料理として引き継がれてきました。

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.07.30健康のレシピ
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2 
2025.07.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1 
2025.07.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料 
2025.07.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】888 サプリメントの原料⑭ 糖質系甘味料 
2025.07.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】887 サプリメントの原料⑬ 甘味料 
2025.07.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】886 サプリメントの原料⑫ 食物繊維のまとめ
2025.07.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】885 サプリメントの原料⑪ 水溶性食物繊維₋2
2025.07.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】884 サプリメントの原料⑩ 水溶性食物繊維₋1
2025.07.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】883 サプリメントの原料⑨ 不溶性食物繊維
2025.07.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】882 サプリメントの原料⑧ 食物繊維
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養