たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(150) 赤貝

2012.11.19

赤貝

 

 赤貝の血液の色素は、ヒトと同じく鉄と結びついています。

 このため、身の色が赤色を呈しており、赤貝といいます。

 

 生で刺身や寿司ダネに、茹でて酢の物に、煮貝にと利用され、甘味が

充実した高級品の貝です。鉄などのミネラルが豊富です。

 夏の卵をもつ時期は食用に適しておらず、冬が旬です。

 

 

 なお、『赤貝の缶詰』には「猿頬貝(さるぼうがい)」を原料として

いることが明記されています。赤貝に良く似た赤身の貝です。

 

 しかし、本物の赤貝ではないからと侮ること無かれ!

 なんとさるぼう貝には鉄分が100mg当り11mg(成人1日分の必要

量)、カルシウムが60mg(成人1日分の必要量の半量)など、栄養素を

驚くほど多く含まれています。

 

 

 赤貝は一度にまとまった量食べる食品ではありませんが、食べ物の摂り

方の「質」を考える上では、もっと利活用したい良い食品です。

 

 缶詰を利用した和え物や炊き込み飯など、一品のアイデアをひねり出

してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.09.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】915 防災とお肌の健康⑬ 糖質とビタミンB1
2025.09.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】914 防災とお肌の健康⑫ 旬の食材
2025.09.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】912 防災とお肌の健康⑩ 田端店 防災イベントのご案内    
2025.09.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年9月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.08.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持   
2025.08.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維  
2025.08.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量 
2025.08.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
2025.08.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
2025.08.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養