健康のレシピ
行事食 No.9 針供養
2012.01.24
〜 豆腐 〜
今回の行事では、ヒトは食べませんが、密接に関わる食品を紹介します。
2月8日は針供養の日です(12月8日に行う、または両日行う地域もあります)。
折れたり錆びたりした針を、豆腐(または餅やこんにゃくなど柔らかい食品)に刺してねぎらい供養して、裁縫の上達を祈りました。日本独自の行事です。
現在ではあまり一般的ではないようですが、このような行事こそ大切にしたいものです。
豆腐は大豆を水に浸けて吸水させ、すりつぶした液(呉:ゴ)を加熱して濾し、凝固剤で固めたものです。アジア広域で作られています。
凝固剤は、日本では海水を濃縮させた海のミネラル分を『にがり』として、中国大陸では石膏を使用します。
豆腐は針だけでなく、人もやさしくいたわってくれます。
蛋白質を主とした栄養が豊富で柔らかく、消化吸収が良いため、離乳食や病中病後・高齢者の食事や、充分に噛めない時の栄養源に欠かせません。
大豆の蛋白質は植物性で、動物であるヒトの体内での利用効率は肉や魚・乳や卵などの動物性蛋白質に比べると若干劣ります。
しかしながら、大豆と米のタンパク質を組合せて摂ることによって、利用効率はグンと高まります。
和食には主食の米飯と大豆製品のおかずの組合せが沢山あります。
納豆ご飯に豆腐の味噌汁や油揚げと青菜の煮浸し、稲荷寿司、きなこ餅等々。
他の食材の味わいを邪魔せず引き立てる、優れた脇役が多いようです。
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養