健康のレシピ
旬の食べ物(136) 大根
2012.10.30
大根
もやしはカイワレ大根として、葉は炒め物や菜飯に、
根は生でも、漬けても、煮ても焼いても良し、
淡泊な味わいの万能野菜です。
葉はビタミンCやカロテン、食物繊維やカルシウム、
鉄分などの栄養の宝庫です。
和食に不可欠で、その根の白さからスズシロ(清白)、太さから大
根( おおね)とも呼ばれていました。
大根足、というのは決して太さではなく、ふくらはぎの白さを例えた
ものだそうです(ちょっと安心・・・?)。
また、大根役者は大根で食あたりを起こすことはまず無いため、『決
して当たらない(売れない)』役者を指すそうです。
これには異説もあり、主役はむしろ(経験の浅い)大根役者の方が、
脇を固める個性的な脇役の影響に染まりにくく、全体がメリハリ良くま
とまるので決して悪い例えではない、ともいわれています。
周囲の者が気長に育てることの意義も説いているようです。
確かに大根は火の通りが悪く、簡単には味が染みません。煮含めるの
に時間は掛かりますが、それでもゆっくり手間を掛けて面倒を見ると、
きちんと期待に応える仕上がりになるのは、大根の性質、本質が素直
だからでしょう。
アクが無く、おなかや喉など、体に優しい野菜です。
角切りの大根を蜂蜜に漬けた汁(大根飴)は、大根のビタミンCや
酵素、タップリの水分や蜂蜜が喉の痛みを和らげ、滋養をつけます。
また、大根おろしなど、生食するとジアスターゼ(酵素)が消化を助け
ます。
鍋物の美味しい季節です。 つい食べ過ぎてしまいがちな時はタップリ
の大根おろしやサラダ、浅漬け、甘酢漬けなども食卓にのせましょう。
・・・この大根の原産地が地中海沿岸、エジプトでも栽培されていた
とは、かなり意外に感じられました。
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養