健康のレシピ
魚食普及月間(10月1~31日)
2014.10.01
10月の1か月間は、魚食普及月間です。
昭和60年に農林水産省が設定しました。
魚介類はカルシウムや不飽和脂肪酸が豊富で、鰹節や塩辛、かまぼこや干物、焼き魚にフライなど、さまざまな料理の素材として利用されます。私達の健康や食生活と切っても切れない関係で、その利用や水産業の振興はとても重要です。
現在、水産庁が魚食普及月間の普及活動を支援しています。
期間中、全国では各地の『魚食普及協議会』が中心となって、魚食普及のイベントや情報提供、市(いち)の開催などを行ってます。
あなたはこの1週間に、何回魚介類を食べましたか?
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養