たべ新聞

0

健康のレシピ

11月11日 鮭の日

2014.10.31

 「鮭」という字を分解すると、「魚+圭(十一十一)」と書くことから、

新潟県村上市や築地市場の北洋物産会がこの日を記念日としました。

 

 実は鮭は白身のお魚です。

 エサに含まれるカロチノイド色素によって、身の色が赤く染まっているのです。

 また、血栓を予防するEPAを豊富に含んでおり、脂がのるこの時期にはEPAの含有量もアップします。

 肉厚な身は、昔から日本人が親しんできた貴重なタンパク源です。

 タンパク質は食後に体温を生み出す作用の大きい栄養素ですので、これからの季節には意識して摂りたい栄養です。

 鮭を味噌や酒かすの風味で頂く「石狩鍋」は、特に体の芯から温まります。

 これからの季節にむけて気力体力を補うために、特におススメしたいメニューです。

 

                    


 

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養