たべ新聞

0

健康のレシピ

12月22日 ~ 冬至 ~

2014.12.08

今年の冬至は12月22日です。

1年のうちでもっとも昼が短く夜が長い日です。

これから次第に日照時間が伸び、春に向かいますが、

厳しい寒さに打ち勝たなくてはなりません。

健やかに春を迎えるためには、食べ方にも工夫があります。

 

冬至の食品には南瓜と小豆の「いとこ煮」や柚子風呂の他に、

『冬至七種』があります。

これは、

南瓜=ナンキン  人参  蓮根  銀杏  金柑  寒天  饂飩=ウ(ン)ドン 

など、「ん」が二回重なる音を持つ食品七種を差します。

                          

これらは葉野菜の乏しい冬に貴重な備蓄食品で、ビタミンやミネラル、食物繊維や、

体の熱を作りだすエネルギー源の糖質が豊富です。

 

現代では冬に夏の食品を口にすることも容易ですが、

これらの多くは、漢方における食べ物の考え方(薬膳)で体をあたためると考えられています(南瓜 人参 レンコン 銀杏)。

上に挙げたいずれの食品も、調理によって体を中からあたためたり、調子を整えることで冬の健康維持に役立ちます。

先人の知恵を活かし、快適に冬を乗り切りましょう。

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義
2025.05.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
2025.05.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
2025.04.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養