健康のレシピ
12月22日 ~ 冬至 ~
2014.12.08
今年の冬至は12月22日です。
1年のうちでもっとも昼が短く夜が長い日です。
これから次第に日照時間が伸び、春に向かいますが、
厳しい寒さに打ち勝たなくてはなりません。
健やかに春を迎えるためには、食べ方にも工夫があります。
冬至の食品には南瓜と小豆の「いとこ煮」や柚子風呂の他に、
『冬至七種』があります。
これは、
南瓜=ナンキン 人参 蓮根 銀杏 金柑 寒天 饂飩=ウ(ン)ドン
など、「ん」が二回重なる音を持つ食品七種を差します。
これらは葉野菜の乏しい冬に貴重な備蓄食品で、ビタミンやミネラル、食物繊維や、
体の熱を作りだすエネルギー源の糖質が豊富です。
現代では冬に夏の食品を口にすることも容易ですが、
これらの多くは、漢方における食べ物の考え方(薬膳)で体をあたためると考えられています(南瓜 人参 レンコン 銀杏)。
上に挙げたいずれの食品も、調理によって体を中からあたためたり、調子を整えることで冬の健康維持に役立ちます。
先人の知恵を活かし、快適に冬を乗り切りましょう。
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養