健康のレシピ
今年は羊年 ~食物としての羊~
2015.01.05
新年おめでとうございます。
本年は羊年です!
羊は有史以前より人間が家畜として利用してきた動物です。
毛は衣類に、皮は衣類や住居、紙(羊皮紙)などに、乳や肉は食物として、
人間の衣食住や文化を支えてきました。
ここからは食物としての羊について紹介します。
羊乳
羊乳は牛乳に比べ、収量は少ないものの脂質やタンパク質が豊富なため、
主に加工用に利用されます。
中近東や欧州を中心にチーズやヨーグルト、乳を使った伝統的な料理が親しまれています。
日本国内の市場で流通する乳製品としては、フランスのロックフォールチーズやギリシャのフェタチーズなどが挙げられます。
羊肉
羊肉は脂肪を蓄えるにつれ、脂肪分に特有の臭みが集中します。
このため、生後1~2年程度の肉が好まれ、余分な脂肪をそぎ落としたり、ミントなど香りの強い香草・香辛料を用いたり、
においを吸着する作用がある乳で煮込むといった調理方法が定着しました。
羊肉は漢方の考え方(薬膳)では体を温める働きがあるとされ、日本でも北海道を中心にジンギスカン料理が親しまれています。
また、畜肉の中では特に羊肉に、カルニチンという成分が豊富です。
カルニチンは脂肪の燃焼を促す作用があるとされ、ダイエットやメタボリック対策に魅力ある食材として注目を集めました。
人間が羊から受ける恩恵には、これからもまだまだ新たな発見がありそうです
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養