健康のレシピ
最近の注目食材④ ソイミルク(豆乳)
2015.01.08
湯葉や豆腐の原料として、もともと日本人には親しみやすい豆乳。
豆乳は、水に浸けた大豆をすりつぶして漉したものです。動物性脂肪・コレステロールを含まず、鉄分が豊富なため、牛乳の代替に飲用するケースも年々増えているようです。
味や香りを調整した『調整豆乳』は、大豆特有の青臭さを和らげるさまざまな風味づけがされており、豆乳を飲み慣れていない方でもおいしく飲むことができます。
料理に加えたり、湯葉や豆腐を手作りしたい場合には、『無調整豆乳』の利用をお勧めします。
なお、カルシウム量は牛乳の6分の1程度と少なく、タンパク質の利用効率(アミノ酸価)も牛乳に比較すると劣るため、牛乳の代替にはなりません。
けれども、大豆は米と組み合わせて摂ることで、タンパク質の利用効率がぐんと高まるため、ご飯と大豆製品という和食の組合せは絶好の相性です。
味噌汁や鍋物のスープに豆乳を加えるとコクが増して、寒い季節の献立におすすめです。
豆乳で作ったホワイトソースの味噌風味ドリアも、ホタテや白身魚、ゴボウなどと相性が良く、ぜひお試しいただきたい1品です。
健康のレシピ
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動