健康のレシピ
最近の注目食材④ ソイミルク(豆乳)
2015.01.08
湯葉や豆腐の原料として、もともと日本人には親しみやすい豆乳。
豆乳は、水に浸けた大豆をすりつぶして漉したものです。動物性脂肪・コレステロールを含まず、鉄分が豊富なため、牛乳の代替に飲用するケースも年々増えているようです。
味や香りを調整した『調整豆乳』は、大豆特有の青臭さを和らげるさまざまな風味づけがされており、豆乳を飲み慣れていない方でもおいしく飲むことができます。
料理に加えたり、湯葉や豆腐を手作りしたい場合には、『無調整豆乳』の利用をお勧めします。
なお、カルシウム量は牛乳の6分の1程度と少なく、タンパク質の利用効率(アミノ酸価)も牛乳に比較すると劣るため、牛乳の代替にはなりません。
けれども、大豆は米と組み合わせて摂ることで、タンパク質の利用効率がぐんと高まるため、ご飯と大豆製品という和食の組合せは絶好の相性です。
味噌汁や鍋物のスープに豆乳を加えるとコクが増して、寒い季節の献立におすすめです。
豆乳で作ったホワイトソースの味噌風味ドリアも、ホタテや白身魚、ゴボウなどと相性が良く、ぜひお試しいただきたい1品です。
健康のレシピ
- 2025.04.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維