たべ新聞

0

健康のレシピ

最近の注目食材⑧ 塩麹

2015.01.14

 塩麹は、塩と米麹を1:3程度の組合せで水を加え熟成した調味料で、数年前から話題になり普及しました。

 けれども塩と麹の組合せは最近発見されたものではなく、野菜や魚の冬季の保存のために、寒冷地で古くから親しまれ引継がれてきたものです。

 

 

 

 

 (温暖な地域では、麹漬けは発酵が速く酸味が出るため、冬を越すため保存漬けには普及しなかったようです。かわりに、しば漬けや野沢菜漬けなど乳酸発酵の利用が発展しました)

 

 

 酵素反応により、でんぷんは糖化してまろやかな甘味を増し、加熱し焦げ目をつける調理では焼き色が美しく仕上がります。

 タンパク質はアミノ酸に分解されることで旨味を増し、肉や魚は加熱調理すると固くならず、しっとりと柔らかく仕上がります。

 

 良い事づくめの調味料ですが、口に入る塩分量がわかりにくいため、使用量には注意しましょう。

 

健康のレシピ

2025.04.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.03.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養