たべ新聞

0

健康のレシピ

最近の注目食材⑪ 塩昆布

2015.01.20

 『塩昆布』は、決して目新しくはありません。 

 

 昆布を塩分の濃い調味液で煮詰めた食品で、表面に昆布の旨味成分と塩が粉状に付着しています。

 100gあたり18gの塩分を含んでいる点では、かなり塩分の多い食品です。

 (100g当たりの塩分量:梅干し22g、濃口しょうゆ14.5g、みそ12.5g)

               *1回の目安摂取量は大幅に異なり単純比較はできない

 このため、減塩がうたわれる近年では敬遠されがちですが、すでに酢や旨味成分を添加し3割程の減塩を実現した製品も多く市販されています。

 

 また、塩昆布は少量でも旨味がしっかりと感じられるため、上手に利用すると減塩効果も期待できます。

 

  

 例えば、蒸しキャベツを刻んだ少量の塩昆布とレモン汁で和えると、キャベツの甘味が引き立って、サッパリといくらでも食べられるおいしさです! 

 

 

 

 

 

 塩昆布は使い方次第で、美味しさと健康メニューの幅を広げてくれる食材です!

 

 

 

健康のレシピ

2025.07.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】880 サプリメントの原料⑥ コラーゲン‐1
2025.07.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】879 サプリメントの原料⑤ たん白質(プロテイン)
2025.07.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】878 サプリメントの原料④ カルシウム(天然・生成)
2025.07.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】877 サプリメントの原料③ カルシウム
2025.07.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料② 非ヘム鉄  
2025.07.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料① ヘム鉄 
2025.07.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】875 肉の種類と栄養⑳ すっぽん(鼈)
2025.07.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】874 肉の種類と栄養⑲ ワニ 
2025.07.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー 
2025.07.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養