たべ新聞

0

健康のレシピ

最近の注目食材⑬ 低糖質食

2015.01.22

 現代の生活は体を動かす機会が少なく、食物から摂った糖質がエネルギー源として余剰気味です。

 このため、食後血糖値の上昇は、体脂肪の合成・動脈硬化・肥満など、健康上の多くの不安を招きがちです。

 病気や老化の防止、美容への強い願望から、糖質の少ない食品や食べ方への関心が年々高まっています。

 

 糖質を減らしたパンや菓子、甘味料などが続々と開発され、結構な高価格で販売され、大規模な

「低糖質市場」が作られています( 不安が必要以上にあおられている傾向もみられます)。

 

 

 日本人が親しんできた和食は、炭水化物(糖質と食物繊維の総称)が「主食」で、穀物を食べるために

おかずを添えます。肉を食事の主役とし、米やパンは添え物になる洋食圏とでは、エネルギー源の栄養の

摂り方が大きく異なります。

 炭水化物を「主食」とする日本人の食べ方では、エネルギー源となる糖質:タンパク質:脂質のうち、

糖質エネルギーの比率が50~60%を占めます(欧米では40~50%台)。

 

 そこで、血糖値の上がり方を調節するには、習慣的に多く摂っている糖質を手っ取り早く減らしてしまえ!

という訳で「低糖質食」が提唱されるようになりました。 

 短期間では、実際に著しい効果が出るとされています。

 けれども、

・肉や魚、卵などのタンパク質の摂取量が増し、腎臓のはたらきへの負担が増す

・主食を大幅に削る食事内容が、通常の献立からかけ離れており、心理的な負担が大きく、続かない

・通常、脳が唯一栄養源とするブドウ糖は糖質以外から確保できないため、心身への負担が予想される

・長く続けると血管がもろくなり、動脈硬化の危険性が増すとされる

といった側面もあります(一部研究中の説を含む)。

 

 原則として、低糖質食は医師の指導のもとで、必要とされた場合に行うことがのぞましい「食事療法」です。

健康のレシピ

2025.01.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】760 レモン(国産) 
2025.01.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】759 ブロッコリー 
2025.01.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】758 さつま芋
2025.01.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】757 キャベツ
2025.01.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】756 春菊  
2025.01.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】755 小豆  
2025.01.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】754 小松菜  
2025.01.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】753 長芋 
2025.01.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】752 蓮根
2025.01.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】751 ほうれん草
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養