たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食材  新しょうが

2017.07.06

しょうがは東南アジア原産です。

世界中で生薬や香辛料として愛用されています。

 

消費量は国産品と輸入品がほぼ半々で、

国内生産の4割強は高知県産が占めています。

 

一般に年中入手できるしょうがは、

収穫後に貯蔵して随時出荷しますが、

新しょうがは植付けた根の上部に出来た新しい根を、

6~8月の収穫直後に出荷します。

 

新しょうがは色が白く、茎を切った部分が赤色で、

水分が多く、あまり辛くはありません。

薬味としてよりも、その風味や食感を楽しむために、

甘酢漬けなどにして食べることが多いようです。

 

しょうがの香りや辛味の成分には、

食欲増進・殺菌・血行促進・発汗などの作用があります。

 

高温多湿の時期の食中毒予防や夏バテ対策、

空調による冷えの対策にと、利用価値が高いです。

 

甘酢漬けをお茶請けにしたり、

刻みしょうがをご飯に混ぜたり、

夏の食卓にもっと活用してみませんか?

健康のレシピ

2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
2025.04.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など 
2025.04.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分 
2025.04.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】816 皮膚の潤いと栄養 微量栄養素
2025.04.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】815 皮膚の潤いと栄養 たん白質・アミノ酸  
2025.04.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】814 皮膚の潤いと栄養 脂質  
2025.04.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】813 皮膚の潤いと栄養 糖質② 糖類 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養