健康のレシピ
旬の食材 いんげん豆(隠元豆)・さやいんげん(莢隠元)
2017.07.28
いんげんは中央アメリカが原産です。
新大陸を発見したヨーロッパから、世界中に伝わりました。
『いんげん豆』はでんぷんと食物繊維が多く、煮豆や和菓子のあんに利用されます。
白いんげん、赤いんげん、寅豆、花豆、手亡豆などがいんげん豆の仲間です。
タンパク質も乾燥重量の2割と豊富なため、地中海やラテンアメリカを中心に、
タンパク源としても重宝されました。
肉や野菜との煮込み料理に利用されることが多いようです。
また、小麦やトウモロコシとの栄養的な相性が非常に良く、これらと組み合わせて
食べることで、それぞれのアミノ酸(タンパク質のもと)の利用効率が高まるという
特徴があります。
『さやいんげん』は、未熟な莢を食べる緑黄色野菜です。
食物繊維とカロテンが豊富です。
甘味があり、油脂のコクとの相性が良いので、油で炒めたり、肉料理に付け合わせる
ことが多いです。(さらに油脂にはカロテンの吸収を助ける働きもあります。)
現在国内で流通している品種は、明治の頃に海外から導入したものが元になっているそうです。
同じ株から次々に収穫出来るため、6~10月という長期間、旬の野菜として流通しています。
さやいんげんの別名(英語名)をString Bean(ひも状の 豆)というように、
スラリと細長く、張りのあるさやの状態が、若く瑞々しいさやの特徴です。
豆の形がさやの外側から目立つものはすでに育ち過ぎており、筋がかたく、食感が悪くなっています。
また、もともと暑い地域の原産のため、低温には弱くあまり日持ちしません。
とれたてを早めに食べるようにしましょう。
健康のレシピ
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
- 2025.06.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
- 2025.06.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
- 2025.06.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】863 肉の種類と栄養⑧ 鴨肉
- 2025.06.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】862 肉の種類と栄養⑦ 鶏肉