たべ新聞

0

健康のレシピ

卵は食べても大丈夫?

2017.11.22

ミキ薬局の栄養相談では、

コレステロールの値が気になっている、多くの方からご質問を頂きます。

 

「卵は食べても大丈夫?」

卵はコレステロール量の多い食品の代表格で、揚物の衣や加工食品にも多く含まれ、

知らずに口にしている機会もあります。

けれども、体に必要な、ありとあらゆる栄養を豊富に含んでおり、健康のためには

避けずに食べたい食品です。

 

いちどに卵を2~3個使わないと美味しく作れないような料理も各種あります。

この場合、3~4日または1週間など、一定の期間の中で、

平均で1日に1/2~1個程度の摂取になるよう、調整して食べることをお奨めします。

 

 

 

「1日に何個卵を食べても健康に支障ないってホント?」

最近、テレビやネット上で、1日何個の卵を食べても健康に支障はないとの情報を目にします。

 

これらの情報は、対象者を選ばずに広く発信されますが、

情報の受け手は1人1人、それぞれに健康状態や生活習慣が異なります。

 

万人向けの情報というものは無いため、ご自身に当てはまる内容なのか、

よく吟味をして選び、利用しましょう。

判断できない点は、医師薬剤師管理栄養士などに問い合せて確かめる事を勧めます。

 

『1日に何個卵を食べても健康に支障はない』

は、体内の脂質の代謝が正常な方には当てはまるかもしれません。

 けれども、

脂質代謝機能に変化があり、検査の数値が変動しつつある方の場合、

食事からの摂り方に意識を向ける必要があります。 

                                

 

【補足】

卵の主成分はタンパク質です。

各人が日々摂っているタンパク質量はある程度決まっています。

その摂取量を、卵など特定の食品に偏って摂るよりも、

乳製品・肉・魚介類・大豆製品など、多種の食品のタンパク質を

組合せて摂る方が、それらの食品に含まれる各種栄養素も

バランス良くより効率的に摂取出来ます。

コレステロール以外の栄養の摂り方も考え、多様な食品を組み合せて食べる方法を、

日頃の食生活の中で考えてみましょう。

 

 

*食事療法の指示を既に受けている方は、医師の指示に従って下さい

 

 

 

 

                                                                                             

                  

健康のレシピ

2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.03.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
2025.03.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養