たべ新聞

0

健康のレシピ

肌荒れ・ひび・あかぎれ・しもやけ対策の栄養②

2018.01.19

冬の肌トラブル対策には、

どんな栄養を摂ると良いでしょう? 何を食べると良いでしょう?

 

~おすすめの10のポイント~

①肉・魚・卵・乳・大豆に含まれるタンパク質は食べた後に体温を上げます

 

②ビタミンEやDHA,EPAは、いわゆる「血液サラサラ」成分です

 で血の巡りを助けます

 

③ビタミンAやB2、B6、C、タンパク質は、

 皮膚や粘膜の細胞の健やかな新陳代謝を助けます

 

④米や麦の胚芽、納豆、豚肉に豊富なビタミンB1は糖質を、

 動物性食品全般に豊富なビタミンB2・B6は脂質やタンパク質を、

 エネルギーとして利用するための潤滑剤のような作用をします

 熱を作り出すので、しっかり摂って、手足の先まであたたかくしましょう 

 

⑤しょうがや唐辛子などの辛味成分も、熱感を伴う刺激で血流を促します

 汗をかくと体温が下がるため、汗をかかない程度に料理に利用しましょう

 

⑥あたたかい料理を食べて、熱を摂り込みましょう

 

⑦すでにお酒を嗜む習慣のある方は、適量の飲酒で、血行促進

 あくまでも「適量」です!熱燗やホットワイン、お湯割りでポカポカ!

   (*アルコール禁止など、医療機関で指示を受けている方は、指示に従いましょう)

 

⑧コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶などのカフェインは、

 興奮作用で末梢血管を収縮させます。飲みすぎは避けましょう

 

⑨喫煙は、末梢の血流を妨げるだけでなく、

 皮膚や粘膜の健康を保つビタミンCを多量に消費します

 せっかく食べ物から摂った栄養を浪費してしまい、モッタイナイ!

 

⑩あたたかい飲物や、鍋物・温野菜サラダなど加熱料理で、熱を体内に取り込みましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義
2025.05.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
2025.05.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
2025.04.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養